Cs' Ishihara / アナタを想う 幸せをおもう

ペット事業部お問合わせフリーダイアル 0120-377-412

トップ>ペット事業部>お役立ち情報>犬のデンタルケア

ペット事業部メニュー

犬のデンタルケア

ペットお役立ち情報トップへ戻る

犬の病気というと伝染病や寄生虫に限定してしまうケースが多く、飼い主は、伝染病予防のためにマメに予防接種はするが、つい口腔内の病気(歯周病)を軽く見てしまっているようです。

【歯周病】

3歳以上の犬の8割が歯周病にかかっているといわれております。歯周病とは、歯垢(*1)や歯石(*2)が歯につき細菌によって、歯周とよばれる歯肉、歯槽骨(顎の骨)、歯根膜(歯根と歯槽骨の間の膜で、一種の圧力センサー)に炎症を引き起こし、歯が抜けてしまう病気です。
更に歯周病が起因した消化不良や消化器系疾患や腎臓疾患、心臓疾患などに発展してしまう場合もあります。
*1 食物の蛋白質の膜が歯の表面につき、細菌が繁殖して歯垢(プラーク)ができます。
*2 歯垢がどんどんたまり、唾液中のカルシウムやリンが沈着(石灰化)したものです。

【予防方法】

歯周病の一番の原因である歯垢や歯石が歯に沈着しないようにする。つまり人間と同じ、歯ミガキを心がけるということです。歯ミガキの方法は、人間と同じように毎食後に根気良く歯ミガキを続けることです。ただし、犬や猫には、歯ブラシで歯を磨く習慣はもともとないため、成犬なら毎食後、短時間でも根気良く歯ミガキをする習慣をつけること、また、仔犬であれば、しつけの一環として食後の歯ミガキを習慣づけていくことが重要です。歯磨きが嫌いな犬、慣れていない犬はガーゼなどを使用することも有効です。

【歯を磨くために※】

  1. (1)愛犬の体をなぜたりしながら、さりげなく口のまわりをさわれるようにする。嫌がる場合は、愛犬にとって気持ちの良い場所を触りながら口のまわりをさわるなどして慣らす。
  2. (2)口にさわれるようになったら、口をやさしくあけて、口の中をのぞきます。歯を見せてくれたらたくさん褒めてあげます。すべての歯を見ても嫌がらないようにさせます。
  3. (3)口の中を見せてもらうことに慣れてきたら、指で歯を触れるようにします。歯を触らせてくれたら思いっきり褒めて、ご褒美をあげるようにします。
  4. (4)ここまでできたら、歯ミガキしやすい程度に口を開けさせ、犬用の歯ブラシ・歯磨き粉を使って、力をいれずやさしく磨きます。歯茎が赤くなっているところは、炎症を起こしていることが考えられますので、重点的に磨いてください(歯ミガキは外側だけでも十分です)。
※詳しくは、掛りつけの動物病院の指導を受けてください

【注意すること】

  • (1)歯ミガキの習慣をつけるためには、あせらず時間をかけましょう(歯ミガキ嫌いになったり、噛まれたりすることもあります)。
  • (2)歯ミガキが嫌いにならないように歯ミガキするときは、力をいれたり、長い時間磨いたりしないようにします。
  • (3)どうしても、歯ミガキをさせてもらえない場合は、堅いものを食べさせたり、犬用ガムを噛ませたりするなどの方法も試みます。