Cs' Ishihara / アナタを想う 幸せをおもう

ペット事業部お問合わせフリーダイアル 0120-377-412

トップ>ペット事業部>お役立ち情報>犬の病気

ペット事業部メニュー

犬の病気

ペットお役立ち情報トップへ戻る

【仔犬に関する予備知識】

犬の病気・寄生虫については、飼う環境(衛生面など)や栄養障害や高齢・アレルギーなど様々なものが起因します。基本的な予防対策としては、ペットの健康管理・衛生管理を徹底することからはじめましょう。特にペットの寝床・給餌場所・トイレ・ハウスなどは、伝染病のもとになる雑菌の温床となるところです。市販の除菌剤などを使用して常に清潔になるよう心がけてください。また、「病気かな」、「おかしいなと」と感じたら直ぐに掛りつけの動物病院にご相談されることをお勧めします。

【犬の主な感染症】

病名 原因 経路 症状
ジステンパー 犬の伝染性の強い感染症。犬ジステンパー・ウイルス、細菌の2次感染。 経口感染
経気道感染
発熱、元気食欲不振、目やに、鼻の乾燥、くしゃみ、鼻汁、おう吐、下痢
犬伝染性肝炎 犬のウイルス性肝炎でウイルスには、1型と2型がある。犬アデノウイルスによるもの。 経口感染、接触感染
(尿・糞)
突発性致死、食欲不振、鼻汁、発熱、狂躁状態
レプトスピラ病 レプトスピラ菌によって胃腸や肝臓が侵される人畜共通伝染病。レプトラスピラ菌によるもの 経口感染病の犬やネズミ、牛、豚 黄疸出血型(黄疸、おう吐、下痢、歯茎出血)カニコーラ型(高熱・おう吐、下痢からの脱水症状と尿毒症)
犬パルボウイルス感染症 バルボウイルスによる急性伝染病 経口感染 免疫の無い子犬が突然死する心筋型や激しいおう吐を特徴とする腸炎型がある。
パラインフルエンザウイルス感染症 犬パラインフルエンザウイルスによる。単独の感染によりほかのウイルスとの混合感染を起こす。 接触感染、空気感染 気管支炎、肺炎または、ケンネル・コフという呼吸器病。
狂犬病 狂犬ウイルスによるもので、犬、人共に致死率が100%に近い。人畜共通伝染病。 咬傷による伝染 行動の異常、よだれ、攻撃的、沈うつ、起立不能
※ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、掛りつけの動物病院にご相談ください。

【犬の寄生虫】

外部寄生虫

寄生虫名 媒介手段 症状 駆除方法
犬ノミ
猫ノミ
ネズミノミ
アメリカセンダンクサノミ
接触ノミの自己移動 ノミの吸血やその排泄物によって皮膚病の一種であるノミアレルギー性皮膚炎を起こす。ノミは条虫の中間宿主でもあるので、条虫にも感染することがあり、そのため肛門の回りの被毛に米粒のような虫体がつくことがある。 ノミ取り駆除剤を用いる
(粉末・液剤・ノミ取りハンド等)
イヌカイセンダニ
ミミヒゼンダニ
ニキビダニ
接触ダニの自己移動 伝染性の皮膚炎である疥癬症を起こす。激しい痒みが特徴。 のみ薬、ぬり薬、薬用シャンプーを用いる(治療は獣医師)
※ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、掛りつけの動物病院にご相談ください。

内部寄生虫

寄生虫名 媒介手段 症状
回虫
(犬回虫、犬小回虫、猫回虫)
胎盤感染
経口感染
( 糞便中の卵 )
幼犬で腹部に膨満感(空腹の時でも膨れたお腹になる)、成長障害を起こす。おう吐、腹痛、小腸内の粘膜の刺激など消化障害を起こす。比較的多いのが胎盤感染で出生時に、すでに感染している。
条虫(瓜実条虫、
猫条虫)
経口感染
( 糞便中に排泄された虫体から虫卵をノミが摂取し、そのノミを犬が食べる )
ほとんど症状は現れないので、肛門の周囲に付着している米粒のような片節を見て感染に気づくことが多い。また、その部分を痒がる。稀に虫体が腸壁に穴を開け腹膜炎などを起こすことがある。
鞭虫(犬鞭虫) 経口感染
(糞便中の卵)
栄養障害、被毛の荒れ、貧血、脱水などの症状を現す。中程度-重度の寄生では虫は盲腸に充満し、腸粘膜の肥厚、壊死、出血、腹部の痛み、食欲不振、下痢、粘血便しぶりなどが見られる。
犬釣虫 胎盤感染
経口感染( 乳汁感染 )
タール様の血便、下痢、貧血、脱水症状をおこす。体重減少がある。
コクシジューム 経口感染 下痢、血便、消化不良、衰弱がみられる。
フィラリア
(ディロフィラリア・イミーティス)
蚊の刺傷感染 感染初期(始めの6カ月)には、無症状-軽い咳をし始め、だんだんと運動を嫌がるようになる。その後食欲があるのに徐々に体重が減少し、毛艶が悪くなり皮膚病や貧血も見られるようになる。フィラリアの寄生が多くなると呼吸困難や心不全の症状を現す。また腹水、浮種、胸水などが見られる。更に症状が進行するとひどい咳と呼吸困難、喀血を起こし、最期は心不全で死亡する。
※ここに挙げた病気についての詳しい情報(予防方法・予防接種・治療方法)は、掛りつけの動物病院にご相談ください。